■プラズマ・核融合学会 第29回年会 若手学会発表賞(平成24年11月) |
|
|
|
■国際原子力機関(IAEA)2011年ニュークリア・フュージョン賞 |
『 H. Urano, T. Takizuka, Y. Kamada, N. Oyama, H. Takenaga, and the JT-60 Team, Dimensionless parameter dependence of H-mode pedestal width using hydrogen and deuterium plasmas in JT-60U, Nucl. Fusion 48, 2008, 045008. 』
核融合研究開発部門 先進プラズマモデリンググループ 浦野 創
|

(左) 浦野氏、(右) IAEAのモハマド事務次長 |
|
■第9回核融合エネルギー連合講演会 若手優秀発表賞(平成24年6月) |
|
|
|
■平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 |
【若手科学者賞】 |
|
■日本物理学会若手奨励賞(平成22年3月) |
|
|
■平成22年度プラズマ・核融合学会賞 |
【第18回論文賞】
|
『 Rotational Stabilization of Resistive Wall Mode on JT-60U 』
核融合研究開発部門 JT-60本体開発グループ 松永 剛
核融合研究開発部門 JT-60本体開発グループ 武智 学
核融合研究開発部門 プラズマ理論シミュレーショングループ 相羽 信行
核融合研究開発部門 JT-60プラズマ設計グループ 栗田 源一
核融合研究開発部門 坂本 宜照
核融合研究開発部門 JT-60計画調整グループ 小出 芳彦
核融合研究開発部門 JT-60RF開発グループ 諫山 明彦
核融合研究開発部門 JT-60プラズマ設計グループ 鈴木 隆博
核融合研究開発部門 JT-60プラズマ設計グループ 藤田 隆明
核融合研究開発部門 先進プラズマ研究開発ユニット 小関 隆久
核融合研究開発部門 JT-60計画調整グループ 鎌田 裕
核融合研究開発部門 JT-60チーム
|

松永氏 |
【プラズマ・核融合学会 第27回年会 若手優秀発表賞】 |
|
|
■日本女性科学者の会 |
【第15回奨励賞】 |
|
 |
|
■第8回核融合エネルギー連合講演会 若手優秀発表賞(平成22年6月) |
|
|
■平成18年度プラズマ・核融合学会賞 |
【第14回論文賞】
|
『 Instability in the Frequency Range of Alfven Eigenmodes Driven by Negative-Ion-Based Neutral Beams in JT-60U 』
核融合研究開発部門 トカマク共同実験研究グループ 篠原 孝司
東北大学 石川 正男
核融合研究開発部門 JT-60SAトーラス開発グループ 武智 学
核融合研究開発部門 ITER計測開発グループ 草間 義紀
核融合科学研究所 藤堂 泰
京都大学 福山 淳
核融合研究開発部門 トカマク実験グループ 松永 剛
核融合研究開発部門 小関 隆久
|

篠原氏 |
【第11回学術奨励賞(飯吉厚夫特別賞)】 |
|
 |
|
■第3回(平成18年度)日本原子力学会北関東支部技術功労賞 |
- 『 長年にわたる臨界プラズマ試験装置JT-60の運転と技術開発 』
- 核融合研究開発部門 JT-60運転・開発グループ:
本田正男、赤坂博美、秋野昇、新井貴、市毛尚志、薄井勝富、海老沢昇、及川晃、大島貴幸、大森栄和、岡野潤、岡野文範、椛澤稔、柏好敏、神永敦嗣、河合視己人、川俣陽一、北村繁、清野公広、小又将夫、坂田信也、笹島唯之、佐藤稔、澤畠正之、篠崎信一、柴田孝俊、下野貢、末岡通治、鈴木貞明、砂押秀則、清宮宗孝、千葉真一、塚原美光、寺門恒久、寺門正之、戸塚俊之、西山友和、長谷川浩一、平塚一、平内慎一、本田敦、三代康彦、藻垣和彦、柳生純一、横倉賢治
|

左から本田氏、塚原氏、河合氏 |
■平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 |
【若手科学者賞】 |
|
 |
【創意工夫功労者賞】 |
|

(左) 坂田氏、(右) 小又氏 |