English
サイトマップ
量子科学技術研究開発機構
核融合エネルギー研究開発部門
第12回若手科学者による
プラズマ研究会
平成21年3月16〜18日開催
開催のご案内
(終了)
研究会プログラム
参加者写真
第21回
「核融合炉実現に向けた理工学制御技術の進展 〜プラズマから工学機器まで〜」
第20回
「若手研究者によるプラズマ・核融合研究の拡大」
第19回
「広い領域にわたるプラズマ物理の理解を目指した次世代の計測及び予測技術の展望」
第18回
「プラズマ計測・制御技術の結集」
第17回
「核融合原型炉に向けたプラズマ制御・炉工学研究の現状と進展」
第16回
「プラズマ輸送・閉じ込め物理の総合的理解に向けた予測・検証手法の進展」
第15回
「核融合原型炉に向けた研究の現状と展望」
第14回
「周辺プラズマから対向壁までの物理的・工学的研究の現状と展望」
第13回
「プラズマ加熱・制御技術の進展と展望」
第12回
「プラズマ中の現象の解析手法・モデリング・予測の新展開」
第11回
「プラズマ中の現象の視覚化とその展望」
第10回
「ITERに向けたプラズマ科学の新展開」
第9回
「燃焼プラズマに向けた計測と制御」
第8回
「不安定性とプラズマの振る舞い」
第7回
「燃焼プラズマに向けた研究の現状と展望」
第6回
「輸送と構造形成」
第5回
「周辺プラズマ及びプラズマ・材料相互作用」
第4回
「定常化研究」
第3回
「プラズマ中の電場形成と役割」
第2回
「プラズマ中の揺動と不安定性」
第1回
「プラズマ粒子制御」
若手科学者によるプラズマ研究会 TOP
ホーム
>
研究会
>
若手科学者によるプラズマ研究会
> 第12回研究会プログラム
第12回 若手科学者によるプラズマ研究会
主題:プラズマ中の現象の解析手法・モデリング・予測の新展開
平成21年3月16〜18日開催
研究会プログラム:
本研究会の資料を引用の際には著者にご相談ください
アブストラクトの一括ダウンロードは
こちら
です(zip)
3月16日(月)
ご挨拶
13:00-13:25
開会の挨拶とBA計画の紹介
鎌田 裕[原子力機構]
発表VG
13:25-13:30
開催にあたっての連絡
事務局
オーバービュー講演I (座長:相羽[原子力機構])
13:30-14:05
「JT-60における炉心プラズマの解析と燃焼プラズマの解明に向けて」 小関隆久[原子力機構]
発表VG
14:05-14:40
「最近のGAMMA10の実験結果と将来計画」 吉川正志[筑波大]
アブストラクト
発表VG
14:40-15:15
「敵(プラズマ)を知り,己(データ)を知らば・・」 門信一郎[東京大]
アブストラクト
15:15-15:50
コーヒーブレイク・諸手続き
一般講演I (座長:岡本[東北大])
15:50-16:10
「輻射捕獲過程の空間分布を考慮した衝突輻射モデル」 飯田洋平[東京大]
アブストラクト
発表VG
16:10-16:30
「ダイバータ模擬装置MAP-IIにおけるプラズマ原子温度計測」 鈴木健二[東京大]
アブストラクト
16:30-16:50
「プラズマに影響を与える中性粒子の挙動とその計測システム開発」 荻原公平[九州大]
アブストラクト
発表VG
16:50-17:10
「磁場反転配位プラズマにおける中性粒子数密度計測」 松澤芳樹[日本大]
アブストラクト
発表VG
17:10-17:30
「低アスペクト比トーラス装置(LATE)における電子バーンシュタイン波の励起と検出」 野口悠人[京都大]
アブストラクト
発表VG
17:45
那珂研 --> 阿漕ヶ浦倶楽部 送迎バス発車
19:00
懇親会 (阿漕ヶ浦倶楽部)
3月17日(火)
8:30-
阿漕ヶ浦倶楽部 --> 那珂研 送迎バス発車
オーバービュー講演II (座長:諌山[原子力機構])
9:00-9:35
「LHDの最近の成果 -- 高&beta:実験を中心として」 大舘暁[核融合研]
アブストラクト
発表VG
9:35-10:10
「超高強度レーザー生成相対論電子ビームによる高速点火核融合に関する研究」 中村浩隆[大阪大]
アブストラクト
発表VG
一般講演II (座長:三瓶[京都工繊大])
10:10-10:30
「GAMMA10における金中性粒子ビームプローブを用いた低周波揺動の観測」 谷口文彬[筑波大]
アブストラクト
発表VG
10:30-10:50
「ダイバータ付きタンデムミラーにおけるrigidモードの安定性解析」 八木厚太郎[筑波大]
アブストラクト
発表VG
10:50-11:10
「金中性粒子ビームプローブを用いたGAMMA10セントラル部低周波領域の揺動解析」 水口正紀[筑波大]
アブストラクト
発表VG
11:10-11:30
「金中性粒子ビームプローブを用いた低周波揺動の特性研究」 宮田良明[筑波大]
アブストラクト
発表VG
11:30-13:00
ランチタイム (12:30-13:00 有志で展示館見学)
オーバービュー講演III (座長:吉田[原子力機構])
13:00-13:35
「原子力機構におけるトカマク統合コード開発と最近の研究成果」 林伸彦[原子力機構]
アブストラクト
発表VG
13:35-14:10
「トロイダルプラズマ・基礎直線プラズマにおける乱流の非線形過程の実験的研究」 永島芳彦[東京大]
アブストラクト
発表VG
一般講演III (座長:大舘[核融合研])
14:10-14:30
「JT-60Uプラズマ対抗壁のバルク内への水素蓄積」 吉田雅史[九州大]
アブストラクト
発表VG
14:30-14:50
「高電離タングステンイオンの発光スペクトルの解析」 柳林潤[京都大]
アブストラクト
発表VG
14:50-15:10
「JT-60Uにおける中性子-ガンマ線弁別多視線計測」 石井啓一[東北大]
アブストラクト
発表VG
15:10-15:30
「JT-60Uにおける周辺プラズマ揺動解析」 田中宏彦[名古屋大]
アブストラクト
発表VG
15:30-15:50
「Hモード周辺プラズマの無次元量解析」 浦野創[原子力機構]
発表VG
15:50-16:10
コーヒーブレイク
一般講演IV (座長:松本[北海道大])
16:10-16:30
「大型トカマク装置JT-60Uにおける電流クエンチ時のL/Rモデルの実験的検証」 柴田欣秀[名古屋大]
アブストラクト
発表VG
16:30-16:50
「誤差磁場による磁気島の回転への影響」 西村征也[九州大]
アブストラクト
発表VG
16:50-17:10
「磁気圏型閉じ込め装置RT-1における平衡の実験的推定と安定性の理論的解析」 林裕之[東京大]
アブストラクト
発表VG
17:10-17:30
「大型ヘリカル装置における実座標を用いた粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発」 關良輔[北海道大]
アブストラクト
発表VG
17:30-17:50
「低アスペクト比RFP装置RELAXにおける磁場揺動解析とMHDシミュレーション」 小西祐介[京都工繊大]
アブストラクト
発表VG
18:00
那珂研 --> 阿漕ヶ浦倶楽部 送迎バス発車
3月18日(水)
8:30-
阿漕ヶ浦倶楽部 --> 那珂研 送迎バス発車
9:00-11:20
ポスターセッション
途中に中央制御室の見学ツアーを入れます。
11:45
閉会
12:00
那珂研 --> JR勝田駅 送迎バス発車
ページトップへ